夏期の休業日につきましては下記のとおりとさせていただきますので、よろ
しくお願いいたします。
休業期間
2021年8月7日(土)から2021年8月15日(日)まで
※ 相談室は、2021年8月13日(金)から2021年8月15日(日)までお休みいただきます。
事務局業務開始日
2021年8月16日(月)
投稿者「admin」のアーカイブ
『直販協マガジン』 第22号名刺広告ご掲載のお願い
平素は当協会の活動にご協力いただき厚く御礼申し上げます。
さて、2021年7月末(予定)に発行する「直販協マガジン第22号」で暑中見舞いご挨拶の名刺広告のページを予定しております。
詳しくは以下のPDFをご覧ください。ぜひご掲載をお願い申し上げます。
直販協マガジン名刺広告申込フォーム
『直販協マガジン』 第22号協賛広告出稿のお願い
平素は一般社団法人全国直販流通協会の事業活動に深いご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し
上げます。
さて、当協会では、7 月末(予定)に「直販協マガジン22号」を発行いたします。
コロナ禍の影響が収まらない大変な状況下で営業活動お疲れ様です。現在特商法や預託法の改正に向けた審議が国会で進められています。
オンライン活用をされる企業も増えていますがリアルと同様、消費者不満を起こさない販売手法の継続こそが
販売会社に求められている条件かと存じます。御社が広告掲載の形で会報発行にご協力いただければ幸いです。
直販協マガジン広告申込フォーム
LifeWave合同会社
夏季コンプライアンスセミナー開催のお知らせ
コロナ禍の中、皆様におかれましては何かとご苦労多かろうとお察し申し上げます。
当協会では2021年7月9日(金)に夏季コンプライアンスセミナーを行います。
前回同様、オンラインで実施致します。
12:30 Zoom開場
13:00~13: 15 亀岡一郎代表理事「最近のDS業界の動きと協会活動について」
第1部 13:15~14:45
「消費者側弁護士が事業者と争うための法律解釈を事例別に解説」
講師 弁護士 桑原 義浩氏(弁護士法人しらぬひ柳川事務所)
日弁連消費者問題対策委員会委員、九弁連消費者問題連絡協議会委員、福岡県弁護士会消費者委員会委員等を務められ、消費者側の代理人として事業者と争ってこられた弁護士 桑原義浩氏がどのような法律解釈を用いて主張を展開されるのか。特商法、消費者契約法を中心にいくつかの事例を挙げて詳細に解説していただきます。事業者にとって時には交渉の相手方となる弁護士の手法や考えを知っておくことで、事前の対処法を準備しておくことと併せて、苦情・トラブルの未然防止を主眼に、今一度、コンプライアンス体制の見直しに努めていただく良い機会となるものと考えます。
■弁護士法人しらぬひ柳川事務所 弁護士 桑原 義浩 氏 プロフィール
· 大牟田市出身。三池高校卒業。2005年弁護士(58期)。
· 現在、福岡県弁護士会の消費者委員会、司法修習委員会などの委員会に所属。日弁連消費者問題対策委員会委員、九弁連消費者問題連絡協議会委員、柳川市政治倫理審査会会長、柳川市社会福祉協議会評議員。
· 2010年1月より、弁護士法人しらぬひ柳川事務所所長。
第2部 15:00~16:30
「改正特商法についての解説」
講師 千原 曜氏(さくら共同法律事務所)
書面の電子化のメリットと施行までに検討すべき課題、メールでの解約について、定期購入規制により生ずるオートシップ契約を勧める際の注意点について説明します。それ以外に、「上位メンバーによる買い込み指示の問題点」「来年の民法改正(成人年齢引き下げ)に伴う18歳、19歳に対する勧誘の可否」「薬機法改正に伴うサプリ広告の注意」「改正預託法の注意点」について語っていただきます。
■プロフィール 1961年東京生まれ、85年司法試験合格、86年早稲田大法学部卒業後第二東京弁護士会に弁護士登録、さくら共同法律事務所に入所に現在に至る。顧問企業約170社(内、ネットワークビジネス企業約85社)。得意分野は特商法、景表法、薬機法、消費者契約法、企業顧問全般、倒産法、知的財産法等。現在、日本流通産業新聞で実践的で分かりやすいと評判の法律相談を連載中(300回以上)。著書は「Q&A連鎖販売取引の法律実務」「こんなにおもしろい弁護士の仕事」等多数がある
続きを読む
当協会では2021年7月9日(金)に夏季コンプライアンスセミナーを行います。
前回同様、オンラインで実施致します。
12:30 Zoom開場
13:00~13: 15 亀岡一郎代表理事「最近のDS業界の動きと協会活動について」
第1部 13:15~14:45
「消費者側弁護士が事業者と争うための法律解釈を事例別に解説」
講師 弁護士 桑原 義浩氏(弁護士法人しらぬひ柳川事務所)
日弁連消費者問題対策委員会委員、九弁連消費者問題連絡協議会委員、福岡県弁護士会消費者委員会委員等を務められ、消費者側の代理人として事業者と争ってこられた弁護士 桑原義浩氏がどのような法律解釈を用いて主張を展開されるのか。特商法、消費者契約法を中心にいくつかの事例を挙げて詳細に解説していただきます。事業者にとって時には交渉の相手方となる弁護士の手法や考えを知っておくことで、事前の対処法を準備しておくことと併せて、苦情・トラブルの未然防止を主眼に、今一度、コンプライアンス体制の見直しに努めていただく良い機会となるものと考えます。
■弁護士法人しらぬひ柳川事務所 弁護士 桑原 義浩 氏 プロフィール
· 大牟田市出身。三池高校卒業。2005年弁護士(58期)。
· 現在、福岡県弁護士会の消費者委員会、司法修習委員会などの委員会に所属。日弁連消費者問題対策委員会委員、九弁連消費者問題連絡協議会委員、柳川市政治倫理審査会会長、柳川市社会福祉協議会評議員。
· 2010年1月より、弁護士法人しらぬひ柳川事務所所長。
第2部 15:00~16:30
「改正特商法についての解説」
講師 千原 曜氏(さくら共同法律事務所)
書面の電子化のメリットと施行までに検討すべき課題、メールでの解約について、定期購入規制により生ずるオートシップ契約を勧める際の注意点について説明します。それ以外に、「上位メンバーによる買い込み指示の問題点」「来年の民法改正(成人年齢引き下げ)に伴う18歳、19歳に対する勧誘の可否」「薬機法改正に伴うサプリ広告の注意」「改正預託法の注意点」について語っていただきます。
■プロフィール 1961年東京生まれ、85年司法試験合格、86年早稲田大法学部卒業後第二東京弁護士会に弁護士登録、さくら共同法律事務所に入所に現在に至る。顧問企業約170社(内、ネットワークビジネス企業約85社)。得意分野は特商法、景表法、薬機法、消費者契約法、企業顧問全般、倒産法、知的財産法等。現在、日本流通産業新聞で実践的で分かりやすいと評判の法律相談を連載中(300回以上)。著書は「Q&A連鎖販売取引の法律実務」「こんなにおもしろい弁護士の仕事」等多数がある
続きを読む