開催日日程

新春コンプライアンスセミナー
当協会では2021年1月22日(金)に新春コンプライアンスセミナーを行います。
今回オンラインで実施致します。
第1部 13:00~14:30
「日弁連が連鎖販売取引の規制強化を提案した趣旨について」
講師 池本誠司弁護士
第2部 14:45~16:15
「特商法改正案の重要ポイント」
「直販企業としての改正民法の有効利用と対策」
「特商法処分に対する行政への訴訟について」
「クロスリクルート・メルカリ対策で主宰会社が押さえておくべきこと」
講師 千原曜(さくら共同法律事務所)
第3部 16:30~17:30
「感染症と戦う生体防御機構」
講師 吉開泰信九大名誉教授
申込は終了いたしました。

第20回消費者相談窓口担当者勉強会をZOOMで開催
2020年10月21日第20回消費者相談窓口担当者勉強会をZOOMで開催し43社、約70名が参加されました。 第1部13:00~13:30 「消費生活センター元相談員による「消費生活センターの相談対応」について」 消費生活センターに寄せられる消費者からの相談の中で、連鎖販売取引や訪問販売関係で はどのような相談が寄せられどのように対応しているのか等お話していただきました。 第2部13:30~14:30 「元訪問販売企業コンプライアンス担当者による「消費生活センターへ企業訪問する際の 押さえておきたいポイント、アドバイス」について」 消費生活センター訪問の意義や目的について、また、どのくらいの頻度で訪問したらよい のか、訪問するエリア等についてのアドバイスがありました。 次回2021年2月に行う予定です。

第1回「テレホンダイレクトセリング協議会」(ZOOM)開催のご案内
5月25日に緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、日常的な経済活動を取り戻すために移行期間にもあり、コロナ対策しながらの営業活動を行うに際しご苦労が絶えないことと存じます。
電話勧誘販売を行う会員企業が集って情報交換をして今後の戦略構築をしていくための場として、
テレビ会議システム「ZOOM」を使ったネットワークビジネス協議会を下記の通り開催致します。
会社にいながら、また自宅でも参加できますので、ご予定が合えばぜひ、ご参加ください。参加希望の会社には、開催2日前に招待メールを当
協会から担当者様宛にお送りします。
開催日=2020年6月29日(月)13~14時
テーマ:①「勧誘しながら認知症チェックができるトークを研究する」
②「緊急事態宣言下で学べたスキルや売り上げアップのノウハウをシェアする」
当協会からは、髙橋事務局長、青木事業部長、佐藤相談室長、事務局宇佐美が参加します。
ZOOMでの協議会に
1 (参加する 欠席する)
2 会社名 ( )
3 出席者名( ・ )
4 出席者のメールアドレス
( )( )
必要事項をご記入のうえ 6月19日(金)までに、
FAX(03-3661-5880)、またはお問い合わせフォームにてお送りください。
協議会は会員企業のみの参加となります。

【中止】コンプライアンスセミナー(福岡)
コロナウイルス関連の事情により中止になりました。Zoomでの開催を検討中です。
新しい情報が入りましたら追ってご連絡いたします。
日時 :令和2年4月16日(金)
場所:ガスホールパピヨン24 3階8号室 地図
(さらに…)

DSに対する世界の規制の現状とカスハラ対策のセミナーを実施
2月7日、協会主催の新春コンプライアンスセミナーを東京・秋葉原で開催しました。協会会員96人と非会員36人が参加しました。
講師は京都大学法学部大学院のカライスコス・アントニオス准教授とさくら共同法律事務所の千原曜弁護士。
カライスコス准教授のテーマは「欧米とアジア諸国にみるダイレクトセリング登録制度とDo-Not-Knock制度」。
世界の不招請勧誘規制の実情を紹介しながら、「業界団体の作る自主行動基準を法律化していくことが世界的にみられる。営業禁止でなく条件付きで営業できる方向へ業界団体が主導すべきである」「日本も悪徳業者が侵入できない緩やかな登録制が必要ではないか」と語りました。
千原弁護士のテーマは「消費者クレームへの賢い対応方法Q&A~カスタマーハラスメント対策を含む」。
具体事例をもとに、「カスハラで顧客対応スタッフが疲弊しないようにクレーマー的な消費者に対応する手法を常日頃から練って、孤立させずチームで対応することの重要性について語りました。協会からは見守り活動を今春スタートすることが報告されました。
会員による懇親会には、会員企業90人が参加しました。
次回のコンプライアンスセミナーは6月12日(金)に東京・秋葉原で開催します。
カライスコス准教授と千原弁護士のレジメは、会員ページからご覧いただけます。御活用ください。