過去のセミナー

テーマ 「体にいい発酵食品の取り方について」~味噌、塩麹、ヨーグルトなど~
開催日程 2023.09.05
開催場所 岩倉市生涯学習センター 研修室1
開催時間 10:00から11:30 参加者44名
講師 樋口 明子氏
概要 主催:岩倉市建設部商工農政課
前回の東京農業大学の中西載慶先生の発酵食品の効果についての続編として、今回はナチャラルフードコーディネーターの樋口明子氏が具体的な料理に関する講義と併せてレシピを紹介しました。参加者の方はやはり女性が多く、講師が手作りした塩麹のつけものやパンなどを試食しながら、楽しく学びました。人間の体内で作られる酵素は加齢と共に減少するそうで、積極的に食事かれ取り入れる必要があるそうです。また、具体的なレシピとして「塩麹」「甘酒」「小豆甘酒」「玄米豆乳ヨーグルト」「ザワークラフト」「水ぬか漬け」など、美味しく身体に良いものが多数レジュメと共に配布され、お持ち帰りいただきました。
テーマ 「悪徳商法・不当請求の未然防止や対処法」
開催日程 2023.07.26
開催場所 千葉県浦安市高洲公民館 3階大集会室
開催時間 14:00から15:30 参加者10名
講師 廣重 美希氏
概要 主催:浦安市消費生活センター
本講義では、まず「契約」についてクイズ形式で解説しました。具体的には、スーパーでの買い物や電車に乗ることも「契約」であり、「申込」と「承諾」による当事者の合意があれば成立するということです。最近ではスマホ利用による通販のトラブルが多発していることから、契約の原則に留意し、それらに対処する方法を学びました。また、様々な詐欺や悪質商法の手口を事例にあげて、これもクイズ形式で分かりやすく説明した後に、被害に遭わない基本は「きっぱり断ること」と言われ、クーリング・オフ葉書の書き方を雛形を配布し解説しました。
テーマ 「サプリメントや健康食品について」
開催日程 2023.07.20
開催場所 砺波市役所 3階 大ホール
開催時間 13:30から15:00 参加者20名
講師 今川 良枝氏
概要 主催:砺波市役所 市民生活課
本日の講義の内容は
1.サプリメントの実態、種類 
2.サプリメントの見分け方、選び方
3.サプリメントの上手な使い方 
4,サプリメントに関するトラブル です。

サプリメントと一言で言ってもその種類は「いわゆる健康食品」「機能性表示食品」「栄養機能食品」「特定保健用食品」があります。まず、その見分け方と違いを説明しました。また、上手な使い方として、自分に必要なものであること、治療している病気があるときは必ず医師に相談すること、メリット、デメリットを正しく知ること、などをあげました。最後に「私はサプリメントをどのように活用する」というご自身の方針を書いていただくなど、実際に役立つものとなりました。
テーマ 「理想のマイホームのためのリフォームトラブル回避法」
開催日程 2023.06.30
開催場所 久慈市役所3階車庫棟会議室
開催時間 13:30から15:00 参加者11名
講師 石田 裕子
概要 主催:久慈市消費生活センター
久慈市が主催する「消費者力アップ講習会」は年間7回予定されています。今回はその第1回目です。住宅リフォームは一生のうちで何度も行うものではなく、金額も高額となることから、慎重な準備や事業者選びが必要と語るのは講師の石田氏です。大事なことは業者任せにしないで、参加型で楽しみながら進めていくことだそうです。業者も沢山ありますが、訪販業者だけをとっても健全な事業者もあれば悪質なものもあります。社名も名乗らず名刺も出さずに、いきなり点検を提案する業者は要注意、その他、悪質な手口について解説しました。また、健全な事業者は必ず請負契約を作成するので、その詳細について納得いくまで確認し、合い見積もりを取ることも大切。万一、トラブルになった際の相談先、紛争支援センター等についても紹介しました。
テーマ 「スマホを賢く使って、安全に、楽しく暮らすヒント」
開催日程 2023.05.27
開催場所 かごしま国際交流センター 1階 多目的ホール
開催時間 10:00から11:30 参加者40名 リモート20名
講師 米津 弘子氏
概要 主催:鹿児島市消費生活センター
最近では高齢者の方も多くがスマホを使われておりますが、SNS等の利用によ るトラブルも頻発しています。賢く安全に使うポイントをITインストラクターの米津講師がご自宅からリモートで解説しました。まず、日ごろのスマホの利用目的の確認として、メール、電話、写真、ネットショッピング等、確認してみることから始まり、指紋認証やパスワード、ロック機能等のセキュリティーの状況、紛失した際の連絡先や契約内容の確認が大切と説きます。また、SMSを利用したフィシング詐欺の事例や大手通販サイトに似せたサイトに誘導する偽メール、SIMスワップ詐欺、ワンクリック詐欺、等の事例を通じて注意を促しました。 更に、日常で使える便利な機能や便利なアプリ、災害時に役立つ災害伝言ダイヤルについて紹介するなど、大変、内容の濃いものとなりました。

全国流通直販協会は、ネットワークビジネス、宣伝講習販売、電話勧誘販売、戸別訪販などの販売会社を対象に81年に発足しました。
特定商取引法や薬機法のコンプライアンス教育を行ったり、クーリングオフ制度や中途解約等、独自の消費者相談窓口を通じて消費者相談に応じることで、
サプリメントや化粧品など健康商材、美容商材を扱うダイレクトセリング業界の育成を続けています。